2019年10月22日
1063PV
ヤクシマタゴガエル ヤクシマタゴガエルは本州、四国、九州に住むタゴガエルの固有亜種で、屋久島の標高1800mま […]
続きを読む
2019年10月11日
1091PV
ホワイトジンジャー 和名は、ハナシュクシャと呼ばれ、 インド、インドシナ半島が原産の外来種。 半耐寒性の球根植 […]
2019年10月3日
1258PV
オニクラマゴケ コケという名前が付いていますが、実はコケではなくシダ植物です。 草丈10~35cmの常緑性シダ […]
2019年9月29日
1241PV
上流から下流に向け、水面すれすれに平行に倒れ、時には沢の水に浸かりながらも、たくましく枝葉を伸ばし生き続けてい […]
2019年9月25日
1193PV
ヒトツバは、一見木の葉のようにも見えますが、シダ類の1種です。比較的乾燥した場所に生える着生植物 […]
2019年9月2日
981PV
沢に向かう浜辺できれいなムラサキ色のハマゴウの花が咲いていました。 日本から東南アジア,オーストラリアに分布し […]
2019年8月26日
758PV
ハシカンボク (波志干木) ハシカンボクは沖縄、屋久島以南に自生する日本固有種常緑小低木です。 可愛らしい姿か […]
2019年8月24日
805PV
オカヤドカリ(陸宿借)日本に生息するオカヤドカリ全種が、国の天然記念物に指定されています。 大まかな体の構造や […]
2019年8月23日
1312PV
沢沿いの樹上にひときわ目立つシダ植物のシマオオタニワタリが着生していまし た。 熱帯アジア、太平洋諸島に分布す […]
1045PV
沢の端で、光沢があり星型の花をたくさんつけるサクラランの花が咲いていました。 キレイでした! 咲く前はこんな不 […]