ヒトツバは、一見木の葉のようにも見えますが、シダ類の1種です。比較的乾燥した場所に生える着生植物で、岩や樹皮上に生え、屋久島でも、あちこちで目にすることができます。
一枚の葉に見えるところからヒトツバと呼ばれますが、実は細い茎でそれぞれの葉はつながっています。
匍匐茎は針金状で硬くて長く伸び、あちこちから根を出し、表面には盾状の鱗片がつく。匍匐茎からはまばらに葉が出て、葉は立ち上がり気味で、高さ30-40cmになる。葉ははっきりした柄を持った楕円形の単葉。葉は厚手で、やや硬い革質で、表面は一面に細かい星状毛で覆われ、毛羽だって見える。基部には長い葉柄がある。
葉は厚みがあって硬く革質、表面には星状毛を密生しているので毛羽立って見え、黄緑色。新芽は毛がはっきりしていて白く見える。形は楕円形から卵状楕円形。
また、ヒトツバは、石韋(セキイ)という生薬としても利用されます。
根茎(こんけい)やひげ根をとり、天日で乾燥させた葉部です。全草を採取、乾燥させ利尿に用いられ、中国では尿路結石・腎炎などの治療などに用いられるそうです。
ウラボシ科 ヒトツバ属
学名 Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw.
分布 日本では関東以西の本州から琉球列島に分布する。国外では朝鮮半島南部、中国(揚子江以南)台湾からインドシナなど